NEWコンテンツ(スクロール表示中)
2023年4月のプログラミング学習会は4月23日(日)開催です。第一部(小中学生)と第二部(高校生以上・シニア)にわけての開催になります。第二部ではSTEAM BOXを使ったIoTプログラミングです。お間違えの無いように。詳細は上の画像をクリックして、さわやかちば県民プラザのHPを参照ください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
M5StickCでたったこれだけの二酸化炭素と酸素の気体検知装置です!
これを使った理科実験の1例を紹介しています。気体検知管はもう必要ありません。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
気体検知管を使わずに、呼吸の気体測定や炭酸水から出る気体の測定を連続的に測定することが出来ます。スクラッチによるプログラミングでグラフ表示してます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
巣枠ごとに産卵領域を確認しました。両群とも拡大中です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
春の採蜜に備え、A群は2段にB群は縦型隔王板をいれました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
小学6年理科「ものの燃え方」単元の集気びんの中でローソクが燃える時のCO2濃度を可視化出来ました。