2025年

夏休みこども教室

今年のテーマは、マイクロビットで「水やりシステム」を作る。

2025年3月16日の

プログラミング学習会

テキストは下記のnoteを参照ください。

3月16日のプログラミング学習会で作成する完成動画です。

~下段の動画ボタンを押して動作を確認しよう! 解説ボタンはnoteの解説記事です。

通常の時計表示と秒針、分針、時針を個別表示できる分割表示モードを設けました。動作ビデオは動作を確認するため通常の20倍程度の速さで進めています。ポケモンプログラミングスタートキットでピカチュウ時計に出来ます。

ピアノの音階あてクイズ
問題の音階と回答した音階が履歴として確認できます。

東日本の都道府県名を学ぶ・テストするアプリ

4年理科の水を「温め続けた」とき「冷やし続けた」時の測定グラフをプロットするアプリ、リアルタイムでプロットの温度と時間が表示されるので、そのポイントでマウスをクリックすると測定データが記録されます。

かけ算アプリを自分で作ってみよう!

2025年2月16日の

プログラミング学習会

(学習会メニュー)

①ポケモンPCトレーニング
②算数(図形)をプログラミング
③クローン命令で「ポケモンをさがせ!」のプログラムを作ります。
④社会(県名あてクイズ)のプログラム紹介(3月の課題)

当日の学習会テキストの公開は終了しました。

2月16日のプログラミング学習会で学習した動作映像です。

~動画ボタンを押して動作を確認しよう!

プログラミングで虹のような線を描いてみよう

多角形を連続で描いてみよう

いろんな図形を描いてみよう!

社会科をプログラミング 県名あてクイズ

クローン命令を使いこなして、「ポケモンをさがせ!」ゲームを作ろう

2025年1月19日の

プログラミング学習会

当日の学習会テキストの公開は終了しました。

2024年12月15日の

プログラミング学習会

当日の学習会テキストの公開は終了しました。

2024年6月16日の

プログラミング学習会

マイクロビットの無線機能を学習します。
2台のマイクロビットを使って無線でのやり取りのプログラムを作ります。
1台は手元のマイクロビットでもう1台はMaqueenのマイクロビットです。
基本のプログラムは無線グループが1で受信と送信が一緒になっています。
次に、これを発展させMaqueenを前進、右折、左折させるプログラムに挑戦しましょう。
おまけのおまけで最後は、
じゃんけんプログラムを考えてみましょう!

Make Codefor microbit エディタ起動

最初にエディタを起動します。

基本プログラムのダウンロードとエディタ読み込み

2024年5月19日の

プログラミング学習会

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Maqueenのライントレースセンサ確認方法

左の動画のようにライントレースセンサの動作を確認しましょう。これがわかればどのようにプログラミングしたら良いかわかるはずです。再生ボタンを押しfキーを押すと全画面モードになります。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Maqueenのライントレース走行

Maqueenのライントレースセンサをキャリブレーションして、ライントレースプログラムを作成し、見事コースを完走しましょう。左の画像をクリックするとトレース走行の様子を動画で確認できます。再生ボタンを押しfキーを押すと全画面モードになります。

Maqueenのライントレース

ライントレースプログラムは、左の画像をクリックしてダウンロード、MakeCodeformicrobitでプログラム実行してください。

2024年4月21日の

プログラミング学習会

Make Codefor microbit エディタ起動

Maqueenの拡張命令

Maqueenとneopixelの拡張機能を盛り込み済

スクラッチエディタの起動

下記のボタンを押してスクラッチのエディタを起動します。学習会のメニューごとにファイルを読み込みプログラミングします。

マイクロビット連携

マイクロビットのほぼ全機能をスクラッチでプログラミングできます。マイクロビットのボタンやいろいろなセンサによりスクラッチのスプライトをコントロールしてみましょう。まずは、サンプルプログラムを読み込んでマイクロビットとペアリングしましょう。

microbitとtoio(トイオ)連携

マイクロビットの動きセンサを使ってトイオを自在にうごかします。

microbitとフォロ連携

6足歩行ロボット プログラミングフォロをPCからコントロールするプログラムを作ろう

MOVE mini をプログラミング

6足歩行ロボット プログラミングフォロをスクラッチからコントロールするプログラムを作ろう

マイクロビット連携の温度計

マイクロビットの温度センサーを読み取って、スクラッチの棒温度計に温度表示します。ついでに音声ボタンをつけて現在の温度をしゃべってもらいましょう

磁力・明るさメータ

マイクロビットの磁力や明るさセンサーを読み取って、スクラッチにメータ表示します

Make code for micro:bit

マイクロビットのプログラミングはMake code for micro:bitというエディタを使った行います。
下のエディタ起動のボタンを押して起動したら、マイクロビットとPCをUSBケーブルでつないで、プログラムが完成したらマイクロビットにダウンロードします。

Maqueenをプログラミング

Make code for micro:bitでMaqueenをプログラミングします。基本プログラムは
下のエディタ起動のボタンを押して起動したら、マイクロビットとPCをUSBケーブルでつないで、プログラムが完成したらマイクロビットにダウンロードします。

Make code for microbitでファイルを読み込む方法

Make code for microbitのメニュー画面から「読み込む」と書かれたボタンを押してPCのダウンロードフォルダを指定してダウンロードしたファイルを読み込みます。
右の画像をクリックするとメニュー画面の画像が表示されます。「読み込む」というボタンの位置がわかります。

ひな壇1(オリジナル)

おひなさまをどこに置いたら良いか!
スクラッチ3でプログラムを作成しています。
ゲーム感覚でひな壇の並びを覚えることができます。
*間違えたら即終了のプログラムです。

ひな壇2(改良バージョン)

オリジナル改良バージョン、途中で間違えても最後まで到達できるので、ひな人形の並びを覚えることが出来ます。
(石田さん作の改良バージョンです)

ステップアップ プログラミング教室

~toio(トイオ)でさんすうをプログラミングしよう!~

●下のボタンをクリックして基本のプログラムをダウンロードしておいてください。プログラムエディタが起動したらこのファイルを読み込みます。

●プログラムをつくるためのプログラムを動かします。下のボタンをクリックして、ダウンロードしたおいたプログラムを読み込みます。

●問題① 上の図のあかいボタンを押すと四角形を自動で書くプログラムを作ります。正解のプログラムは下のボタンをクリックしてダウンロードできます。

●問題② 上の図のミドリのボタンを押すと三角形を自動で書くプログラムを作ります。正解のプログラムは下のボタンをクリックするとダウンロードできます。

●トイオも動かして、四角形、三角形の上をじっさいに動かすプログラムを作ります。

KashiProの夏休みこども教室(2023年7月27・28日)

~Akadakoとスクラッチプログラミングで理科実験~

●Akadakoをプログラミングするスクラッチエディタ

●Akadako(アカダコ)のチェックプログラム。下記のアイコンをクリックしてチェックプログラムをダウンロードしてAkadakoのスクラッチエディタからファイル読込を実行してください。

●↑のFANを1秒ごとに回転→停止を繰り返すプログラムを作りましょう。
*FANモータはデジタルポートのB1で制御できます。

●↑のサーボモータは、-90度~90度の間で1度単位で停止位置を設定できます。1秒ごとに-90度→0度→90度の位置に停止するプログラムを作りましょう。
*サーボモータのポートはB2です。

●↑3個のカラーLEDです。それぞれ独立に色を設定することができます。3個のLEDを使って信号機のプログラムを作りましょう。信号機は左から 緑(3秒点灯)・黄(1秒点灯)・赤(3秒点灯) で点灯を繰り返す。
*LEDのポートはA2です。

●↑超音波距離センサの前に手をかざし、センサと手のひらの距離で、10㎝以下なら赤点灯、10~30㎝なら黄点灯、30㎝以上なら緑点灯するプログラムを作りましょう。
*距離センサのポートはAです。

●上の図のように配線しましょう。(画像をクリックすると拡大表示します)
電池の電圧を測定できる電池チェッカーを作りましょう。
*ポートはアナログA1
*電圧メータ
*音声で電池判定

●空気電池を使った酸素センサを作ります。
ミノムシクリップリード線2本をはんだ付けで完成です。空気電池は空気中の酸素を取り込んで電池のプラス極として働くことで電力を供給します。そのため酸素量により供給電圧が変化するので、電圧を測り酸素を測定します。

酸素測定プログラム

🔴酸素センサをAkadakoに接続してグラフを描画するプログラム

🔴理科実験

●吐く息の酸素を測定しよう
ビニール袋に酸素測定ユニットをいれて気体測定システムのプログラムを起動させながら、息を吹き込むと酸素濃度がどのようにかわるか!

🔴理科実験

●インスタントカイロが温かくなるしくみ
ビニール袋の中にインスタントカイロと酸素測定ユニットを入れて測定する。温かくなった時と酸素濃度の関連はどうか!

🔴理科実験 

●過炭酸ナトリウムは本当に酸素を発生させるのか
ペットボトルに過炭酸ナトリウムと入れて、お湯を注いだ時に酸素は発生するのか!
なお、この測定はペットボトルキャップに酸素測定ユニットを取り付けたもので測定します。

🔴酸素・二酸化炭素を同時に測定できます。

酸素・二酸化炭素、測定の開始・中断・停止、サンプリングタイム(0.5秒、1秒、1分、10分)を変更できます。

KashiPro(カシプロ)のプログラミング学習会

Scratch3.0(toio Do)とmicrobit(マイクロビット)とtoio(トイオ)を連携させて楽しいプログラムを作っちゃおう!

●WindowsやChromeBook、Macで
GoogleChromeやEdgeブラウザが動く環境なら下記のボタンをおしてScratch3.0(toio Do)を動かしてみよう
toio(トイオ)をスクラッチプログラミングで動かせるよ。

●microbit(マイクロビット)を持っていたら、下のボタンをおしてmicrobit用のhexファイルをダウンロードしてマイクロビットに書込もう。microbitとPCをBluetoothで無線接続することが出来てmicrobitでスクラッチのスプライトやtoio(トイオ)動かせるよ

●Scratch3.0とマイクロビットとtoio(トイオ)連携のオリジナルのサンプルプログラム集です。ダウンロードしてtoio Doに読み込ませて動かしてみよう!
詳しくはプログラミング学習会で!

プログラミング学習会

〜画像クリックで動画を視聴できます〜

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

アプリの構造を解説しています。簡単なプログラムです。このビデオを見て新たな役に立つプログラムを作ってみましょう。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

上記サンプルプログラム集のアイコンを押してプログラミング学習会フォルダの中の温度読取りスキルプログラムをダウンロードします。そのあとにtoio doのスクラッチプログラムを起動してアプリを動作してください。
※上記の動作説明映像で起動の方法やアプリの概要を説明しています。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

トイオのマットで土俵を作りトントン相撲ゲームを再現しました。iPadのスプライトをトントンしてゲームが出来ます。力士の重心をもっと高くしてやると倒れるので良いかも知れない。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

トイオとコトバハカセのカードを使って”トイオかるた”を作ってみました。かるたが出来ます。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

toioはマットの上だと座標や向きを簡単に検知することができるが、Ver1.3ではトイオに搭載のセンサーを読むことが出来るようになったのでヨー角を検知して画面と同期させてみた。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

2台のtoio(トイオ)で耐久レース。 ずっと走り続けます

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

toio(トイオ)を動かして画像を変形できます。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

スクラッチプログラムとジャンケン対戦。ジャンケンに勝ってゴールにたどり着こう

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

toio(トイオ)のマット(7✖5マス)の位置に応じて画面にアルファベットを表示します。toioを使ったプログラミングの基本になります

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

toio(トイオ)で多角形をトレースします。右側はスクラッチの画面でプログラミングに同期して左側のtoioキューブが動くのがわかります。

👉プログラムと映像は上記の画像をクリックしてください

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

toioによる”月と太陽”単元の月と地球の動きをプログラミングしました。太陽の明かりを強力にすれば月の満ち欠けも容易に理解できると思います。

👉プログラムと映像は上記の画像をクリックしてください

toioによる”えんぴつ倒し”ゲームです。

👉プログラムと映像は上記の画像をクリックしてください