KashiPro(カシプロ)養蜂:ミツバチ飼育記録
※2023年の内検
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ヒートガンを使って簡単巣枠清掃です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
一昨年の今頃はオオスズメバチの大群が、昨年はキイロスズメバチが、そして今年はコガタスズメバチが時折襲ってきています。でも、来週にはオオスズメバチが来るんだろうな・・・・
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
8月5日 スズメバチネットを設置しました。
~ネットが広くなり作業がし易くなりました。
今年3回目の採蜜(18.6Kg)をしました。
~今年は3回の採蜜で計36.4Kgでした。
今回のハチミツは6月~8月初旬に集めてくれたハチミツです。周辺には栗の木が多いので主たる花蜜は栗だと思います。そのせいか5月に比べ色が濃いです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
A群とB群、産卵確認できました。復活です。C群とD群は絶好調です。額面蜂児枠の量産です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
4群体制になったが、今度は最強群のはずのA群が危機! 女王蜂がいない。産卵がないのではたらきバチが減ってきた。このまま無王群として衰退してしまうのか?
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
カシプロ養蜂もついに4群体制になりました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
今年もスズメバチ女王のトラップを設置しました。また、今年の採蜜は5月3日の予定です。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
残念ながらA群でもダニ発見!。これから時差式でダニ対策を行います。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
3月19日(日)春宣言から5週間。
4月中旬には採蜜が出来るか?
B群には縦型の隔王板を入れてみました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2月12日(日)暖かかったです。2群とも春宣言しました。両群の巣枠をすべて点検しました。蜜はまだ十分にありました。巣箱の中央付近の巣枠にはすでに有蓋蜂児がありました。3月中旬までにともかくハチを増やしたいと思います。そして4月からは2段巣箱構成にして春蜜を収穫したいと思います。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
追加のダニ対策を行いました。ファイバーカメラで巣門から覗いてみました。ミツバチの湿度コントロールは興味深い。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
巣脾枠からミツロウを作る方法です。2段階でミツロウ濾しをしました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
防護ネット際でスズメバチ撃退に効果ありの電撃ラケットによる方法。電撃ラケットの性能はいかほどか?
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
四群すべての巣脾枠の状態を早送り再生で確認できます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
スズメバチの女王トラップに新たな捕獲がなく、スズメバチの女王が直接、巣箱を襲ってきたという事は、巣が完成し幼虫のためのエサ(ミツバチなど)が必要になったということですね。そういう時期なんですね。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
スズメバチ女王トラップの今年の状況、巣箱内温度は2段巣状態にすることによってどう変わるのか?2か月の測定結果から、通気口を開けるタイミングは?、ダニ対策:ダニトラップ対策の状況、増群した群に対する対策は?
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
計画としては4月中旬の採蜜だったのですが、5月3日になってしまいました。春のハチミツはやっぱりおいしいです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
強風で蜂場のタープテントが吹き飛び、巣箱が傾いていました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
B群にはやっぱりダニがいました。
ダニトラップによる対策を7月まで行います。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2月27日(月)春宣言から2週間。
両群とも産卵領域拡大中です。巣枠ごとに産卵状況を確認しました。これからどんどん羽化していくと思います。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
1月23日からの極寒ウィーク、本当に寒かったです。30日は日差しが暖かかったのでちょっとだけ巣箱を開けて見ました。群勢や貯蜜はどうだったのか?
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2023年も越冬レポート継続です。
※2022年の内検
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年12月31日 気温は4℃。寒かったせいかミツバチは巣箱の中でじっとしているようだが巣門の前には死がいが多かった。しかし巣箱内温度、巣箱重量に異常はないようだ。次回、暖かいようであれば内検を実施しようと思います。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年12月7日 寒いです。ちょっと死がいが多かったのが心配です。毎週確実に寒くなってきています。かろうじて両巣箱の中は20℃以上を維持していますが、問題はこれからです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年12月3日 今までの越冬対策の効果を巣箱内温度測定から検証。B群も十分越冬できる状態になりました。越冬中は巣箱の重量と温度測定での巣箱診断法を検討します。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
強群と弱小群を巣箱内温度センサーで測定して評価してみる。越冬期間中に巣箱を開けなくても測定データで巣箱の状態を推定できるかも知れない。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・巣箱内及び外気温を測定できる環境が整いました。これにより越冬のための最適な防寒対策を実施していきます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・スズメバチ防護ネットは効果絶大でした。
・春のオオスズメバチ対策が功を奏し今年のオオスズメバチの襲来は少なかったです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・電撃ラケットでスズメバチを撃退
・キイロスズメバチは素早いがオオスズメバチは意外とのろい
・ミツバチの温度コントロール能力はすごい。巣箱の通気口を閉めるタイミングを見極める必要がある
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ミツバチの温度コントロール能力を証明できるか? 越冬の防寒対策を確立できる。応用範囲をいろいろ広げたい。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
設置9日後、ミツバチはネットの通り抜けに慣れたか? なんとか慣れて欲しい。慣れてくれないとネットの通り抜けに時間がかかりスズメバチに襲われるリスクが高くなる。
分蜂巣の女王蜂、順調です。
しかし、ちょっと小さいかな
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年8月6日(土)本年最後の採蜜をしました。昨年比で蜜量倍増ですね。来年は2群で50Kgぐらいを目指したいです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・本年3度目の採蜜状況
・人工増群(分蜂)次の施策
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
人工増群(分蜂)チャレンジ1 2022年6月18日から実施
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年6月18日の内検
・蜜枠の貯蜜状態を確認
・蜂児の羽化日と数を推測 (群勢の確認)
・人工増群(分蜂)に再チャレンジ
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【6月11日の内検】
・採蜜後1週間の状況は極めて順調 >>7月上旬採蜜
・第三世代(新女王蜂による)の初めての羽化確認
>>次回、人工分蜂による増群に再チャレンジ
・世代交代のため巣箱としてはこの1か月間羽化が無かったので、働きバチの数は減少していたようだ
・オス蜂の育房切取りによるダニ対策を実施(2回目)
・スズメバチネットの検討 >> 良さそう
【6月4日の採蜜】
・本年2回目の採蜜量は6.9Kg でした。
・採蜜の動画は6月4日の内検動画をご覧ください。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【5月21日の内検】
・最後の王台から女王蜂が羽化した痕跡を発見
・そしてついに新女王を発見。しかし幼虫は未確認
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【4月23日の内検】
・巣板下部にあるオス蜂の巣房を切取るダニ対策を実施
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【4月9日の内検】
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【3月27日】本年度養蜂スタート
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年12月25日は日差しが暖かいです。先週多かった死がいは見当たらず。B群の巣箱内温度が20℃を下回るようになった。ハチ密度が少ないせいか? 念のためシュガーペーストを給餌しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年12月10日 越冬開始1週間の状態です。巣箱の外から見守ります。この1週間の巣箱内外の温度変化はどうだったのか? 氷点下の気温でも巣箱内は適温を保っているのか? 確認しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年11月19日(土) B群の越冬準備は最終局面です。蜂数も順調に増えてきました。ハチ密度増加により巣箱内温度も安定してきました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
防寒対策実施後に巣箱内温度をセンサーで測定してみた
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・越冬準備にはいりました。花粉ペーストの給餌は先週をもって終了。糖液給餌は11月中は継続。来週の内検で巣枠の集約やA群を1段にして蜂密度の高め越冬に備えます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・ネットがあるので落ち着いて内検出来ました。
・ネット際のミツバチはキイロスズメバチの餌食になっているがA群・B群とも巣箱の被害は皆無でした。
・貯蜜量が結構順調でした。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
オオスズメバチの襲来が本格化(これがピークだとよいのだが)、防護ネットの効果は? 来年の増群計画に備え新たな巣箱を入手できたので、洗浄とスムシ対策を行った。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ただ今、キイロスズメバチが主流。1か月ぶりに両群の女王蜂を確認できました。元気でした。夏の暑さを乗り切ったからか産卵ペースが多少上がったようです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
スズメバチ対策しました!
(8月11日)分蜂巣が成功したのでネットを張ることができました。
今年はスズメバチシーズンを何とか乗り切ってほしい。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ついに増群出来ました。1群→2群
今年は女王蜂づくりで2回成功したことになります。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
・1回目の分蜂は失敗
・7月9日に入れた2回目分蜂期待
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
人工増群(分蜂)チャレンジその22022年6月18日から実施
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2022年6月25日の内検
・蜜枠の貯蜜状態を確認
・育児圏巣枠の状態
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
「巣礎張り」とても簡単でした
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【6月4日の内検】
・新女王の産卵状況は良好
>>第三世代(新女王蜂による)の蛹化を確認
・採蜜(本年2回目)実施
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【5月28日の内検】
・新女王(第二世代)による産卵を確認しました。
・女王の世代交代が成功しました。
・スズメバチトラップを撤去。37匹を捕獲
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【4月30日の内検】
・スズメバチトラップの状況
スズメバチはこの時期、女王蜂のみが単独での巣作り活動のため飛び回る。スズメバチトラップはこれら女王蜂を捕獲することで巣作りを阻止し秋のスズメバチ被害を最小限にする。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【4月17日の内検】
・巣板の下部を切取ることでオスの巣房をきれいに作ってくれることが確認できた >> ダニ対策を計画的に実施する
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
【3月31日の内検】
※新女王蜂で群の再建なるか >> 成功しました(5月28日)
4月23日から女王蜂が行方不明に、そして王台から新女王の誕生が確認できたのが5月21日。そして5月28日に第三世代の幼虫を発見しました。良かったです。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
5月28日 新女王が産卵しているか 卵や幼虫の有無を内検しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
5月21日 交尾飛行を終えたと思われる新女王蜂を確認したが・・・
※スズメバチ対策(2022年4月11日~5月28日 )
5月28日をもって、スズメバチの春対策を終了しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
スズメバチの春対策のまとめビデオです。
この時期、スズメバチの女王は巣作りのために飛び回る。そのためスズメバチの女王を誘引するための液をブレンドし写真のようなペットボトルに入れておくとスズメバチをとらえることが出来る。巣作り前のこの時期にスズメバチ女王を完全に駆除できると秋のスズメバチ襲来を完全に抑えることが出来るのだが・・・・
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
継続して状況をアップしていきます。
※人工分蜂(2022年4月23日~5月21日 )
人工分蜂のチャレンジ中に元の巣箱の女王蜂が行方不明になったこと、分蜂箱で女王蜂の誕生が確認できなかったことから今回の人工分蜂は中止にしました。
元の巣箱の新女王蜂での再建が成功したので、7月ぐらいに再度チャレンジします。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
巣枠の下部に出来たオスの巣房を切取り、再度巣箱に投入します。ミツバチはその習性からオス用の巣房を何度も作り、そして産卵するのではないかと思う。オスは羽化までの時間が長いのでその間にダニが寄生する確率が高まる。そのため切取ることでダニ対策になる
※巣房再建の実験(2022年3月31日~4月17日)
巣礎の下側1/3をカットしたらどのくらいの期間で巣脾(巣房が集まったもの)が完成するのか? オスの巣房が出来るのか?
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
取った巣房にはちゃんとオスの巣房が出来て有蓋蜂児になりました。ダニ対策で切取ります。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
さて、10日後の4月9日はどうなったでしょうか?
(上の画像をクリックしてみてください)
●2021年の越冬チャレンジの記録。
2021年10月9日~ 2022年1月22日 失敗してしまいました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
↑タップすると動画を視聴できます。
1月5日(水)今年最初の見守りでした。
連日の氷点下。心配だったので見てきました。大丈夫でした。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
↑タップすると動画を視聴できます。
11月6日(土)の巣箱の様子
2週間ぶりの内検の様子。2週間前に比べ群勢は??
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
↑タップすると動画を視聴できます。
10月30日(土)の巣箱の様子
はたらき蜂が増えてきたようだ(?)しかしまだまだ安心できない。来週、内検しよう。
●自家製蜜蝋で蜜ろうリップクリームつくりました
リップ容器はAmazonで購入しました。ペパーミントオイルも添加しました。
蜜ろうは上の写真の様に我が家の巣枠に出来たムダ巣(添加物なしの100%蜜ろうです)を使って作りました。これを薄くスライスしホホバオイルをいれて電子レンジで溶かしてからリップ容器にいれてつくりました。
●大スズメバチの襲来で群崩壊の危機!!
2021年9月13日(日)~11月27日
スズメバチ専用粘着シート
11月3日、ダイソーで見つけたので早速買ってきた。今まで「ねずみ取りシート」を流用していたがこれは期待です。囮のスズメバチが必要とは書いてないのでこんど早速使用したいと思います。
結局、最低でも100匹以上のオオスズメバチに襲われたことになります。
4か月振りにスズメバチトラップを外しました。ただし、ネットはしばらくかけておこうと思います。
捕獲器の中のスズメバチは約63匹、粘着シートには約20匹×2枚だったので、100匹以上のオオスズメバチが来襲したことになります。(恐るべし)
●2021年8月19日(木)
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
ミツバチのスローモーション動画です。見ていると結構癒されます(?)
前回に引き続き12日間の貯蜜量の定点観測。この間天候が悪かったので貯蜜量が増えていない。減っている部分もある。
●2021年7月10日
本来なら8月上旬設置のスズメバチ対策用のトラップ
※ちょっと早めですが、設置しました。設置後1週間の17日には、早速スズメバチが入っていました。これからたくさん襲来するんですね。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
スズメバチ目線でトラップの設置状態を動画にしました。
スズメバチトラップの設置状態です。入り口の上のところにスズメバチを捕獲します。
スズメバチトラップの設置状態の前と後です。
●2021年7月5日
ミツバチさん、メチャ増えてます。巣箱の引っ越し、問題なかったです。 ホッ
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
貯蜜はすくないもののミツバチの群勢はMAX。早く梅雨があけて欲しいものです。
王台の中に女王バチのサナギがいます。しばらくすると羽化します。
●2021年6月26日
巣箱の引っ越しをしました
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
巣箱と継箱(上の巣箱)の大きさが合わなかったので巣箱を交換しました。ミツバチさんの引っ越しです。
●2021年6月21日(月) 採蜜9日後
9日前に採蜜した巣枠は、蜜蓋を開けるために巣房が壊れ・蜜が残ったままだったが、そのまま巣箱に入れたらどうなるかを確かめた。
巣礎の張替えは不要で、巣房をきれいに掃除して再建してくれることが分かった。👍
こちらの巣枠もきれいに再建してました。ミツバチさんすごい👍
再建した巣房の中には幼虫もいたので、次回の確認時には蛹になって巣房には蓋がかぶっているだろう。
●2021年6月12日(土) 採蜜しました(1回目)
今回採蜜した蜜枠(4枚) 貯蜜量としては5月23日あたりがピークだったのではないか?と思う。ミツバチも生きるために蜜が必要なので、待てば無尽蔵に増えるものではない?と思う。
4枚の蜜枠の採蜜量は 4.2Kg でした。なのでミツバチさん用に2Kgぐらいは残したかな?
採蜜後の巣枠の配置です。採蜜した枠3枚(1枚は廃棄)が次回どのようになっているか?要確認
立派な王台が出来ていました。女王も確認できたので今回は除去しました。
●2021年6月7日(月)
下段と上段の巣箱の役割が明確になった
育房があるものを上段にあげて二つの巣箱の役目を明確に
もうすぐ採蜜出来そうです!
女王バチは相変わらず元気です
●2021年5月23日(日)
群勢充実(強群になった)ダニ対策のためオス枠は撤去しました。
オス蜂用巣脾枠、巣房が働きバチの巣房に比べ大きいので女王バチはオスの卵を産卵する。巣房の蓋が盛り上がっているので一目瞭然。ダニ対策のためこの枠は回収します。
下段は主に育房中心なのではたらき蜂が密集。
隔王板で仕切られているので、上の段の巣枠には蜜だけが貯められる。蜜の糖度があがり既に蜜蓋で覆われている
意外とこの時がピークだったかも
●2021年5月16日(日)
隔王板のはたらき
もうすぐ採蜜出来そうです!
花粉も集めています。
●2021年4月11日(日)巣箱を2段にしました。
巣枠、重いです。
オス蜂の観察(オス専用の巣枠です)
働きバチに比べ巣房が大きいです