新着コンテンツ
(再生ボタン横のアイコンで全画面表示にできます)
4年「すがたをかえる水」のMind+によるスクラッチのプログラミングです。水の温度を自動測定してグラフプロットします。
6年「月と太陽」で使える スクラッチ3.0で作る月齢を調べるプログラム(KashiProオリジナル)
6年「電気の利用」のプログラミングです。
MaqueenでMESHのようなプログラミング学習が出来ます
4年空気のあたたまり方です
安全・簡単・確実に実験可能な方法です。
線香の煙は、3分間ハンズフリーでためることが出来ます
6年電気の利用単元で使うMESHの応用例です
4年のもののあたたまり方の水がどのようにあたたまるか?
小学3年理科の観察・実験動画
(再生ボタン横のアイコンで全画面表示にできます)
アゲハの観察
アゲハチョウが、卵・幼虫・サナギ・成虫へと育っていく様子です。(千葉県柏市にて、主に2018・2019年の写真や動画です)
(たかはし)
ヤゴの食事
皆さんが良く知っているヤゴが赤虫をとらえる映像です。
(松尾・伊藤)
モンシロチョウの幼虫誕生
モンシロチョウの幼虫が誕生する瞬間を観察できます
(松尾)
ルリタテハの羽化
ルリタテハというチョウの羽化の様子の動画です。
ナレーションは英語ですが、日本語字幕付きです
(松尾)
モンシロチョウの羽化コントロール
理科の授業時間中にモンシロチョウを実際に羽化させるための冷蔵さなぎの実験映像です(たかはし)
キアゲハの食事と変身
キアゲハの旺盛な食事と蛹に変身する様子をじっくり観察できます。羽化は、乞うご期待(たかはし)
モンシロチョウ
モンシロチョウの卵→幼虫→サナギ→成虫の変化の記録です (緒方)
かいこの50日間の記録
(うえ)
ジャコウアゲハがやってきた
小学4年理科の観察・実験動画
(再生ボタン横のアイコンで全画面表示にできます)
電気の利用 プログラミング
空気のあたたまり方
線香は半分に折って落下防止のテープを巻いておくと手を放しても煙を溜めることが出来ます。温めるのは5㎝×7㎝のチャック袋に水を入れて熱湯で温めたものを使います
水のあたたまり方
サーモインクを使って水のあたたまり方を見てみます。あたためたところとあたたまった水がどのような動きをするのかがわかります。
夏の星空
プラネタリウムソフト「Stellarium」を使って2020年夏の星空を解説しました。小学校の理科室で小学校4年生に向けてプロジェクター投影をするために作成しました。(石井)
春になると・・
木などの植物や生き物の、春の変化です。(千葉県柏市、2018~2020年の写真や動画です。)
(たかはし)
姿を変える水の単元
驚くべき水蒸気の働きを実験で確かめましょう(松尾)
星座早見の使い方を学習します
(うえ)
小学5年理科の観察・実験動画
(再生ボタン横のアイコンで全画面表示にできます)
小学6年理科の観察・実験動画
(再生ボタン横のアイコンで全画面表示にできます)
その他の観察・実験動画
(再生ボタン横のアイコンで全画面表示にできます)