M5STACKプログラミング

M5STACKシリーズのATOM Matrixを使ってみました。

M5ATOMは基本5V動作だけどこれを乾電池1本(1.5V)で動作するようにしてみました


M5StickCで電流の流れる方向を表示できるようにしました。小学4年の理科の「電池のはたらき」単元で使える

M5ATOMに搭載しているDAC機能が素晴らしいのでその特性をプログラムを作成し特性を評価してみました

プログラミングで理科実験はもっと楽しくなる

マイクロビットと直流電圧計を使ったリモート温度計です

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

MESHアプリの基本

MESHアプリのインストールや基本的な使い方を説明しています。

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

プログラミングクイズ

ビデオのブロック命令を見て、ロボットの動きを予想しよう

Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

温度センサーDS18B20で沸騰温度を自動測定

DS18B20とマイクロビットでビーカー温度変化を自動測定

M5Stackと空気電池による酸素センサーとプログラミングで小学6年の「物の燃え方」の集気びんの中の酸素濃度をリアルタイムで測定します

電流の流れる方向を表示する装置をM5ATOMでも作成してみました。小学4年の「電池のはたらき」に使える